ご利用時間・料金

料金

PRICE

月額利用料金について

負担上限月額

ひと月に複数回ご利用の場合は世帯収入によってお支払いいただく上限額が設定されます。
下記は、負担上限額の表です。
※市町村によって特例措置もありますので詳しくはお住まいの役所へご確認下さい。

生活保護受給世帯 0円/月
税非課税世帯 0円/月
税課税世帯(約900万円以下) 4,600円/月
世帯所得(約900万円以上) 37,200円/月

ご利用料金の目安

1回当たりの利用料は1,300円前後になります。
放課後等デイサービスの利用料金は、1割を自費でお支払いいただき、9割は都道府県・市町村が費用を負担しています。

ご利用料金目安

例)小学校1年生、タカシ君の場合

  • タカシ君は放課後等デイサービスの利用以外に、習い事でスイミングをしています。
  • 4月の放課後等デイサービスの利用日数は、3日で3,300円です。
  • 負担上限月額の4,600円を下回っています。
  • 保護者様のお支払いいただく金額は3,300円+おやつ代150円で、合計「3,450円」です。

例)小学校3年生、ヒデ子ちゃんの場合

  • 夏休みで学校がお休みのため、日曜日を除いて朝から放課後等デイサービスをご利用いただきました。
  • 8月のヒデ子ちゃんの利用日数は20日で22,000円です。
  • ですが、負担上限月額の4,600を上回っています。
  • 保護者様のお支払いいただく金額は4,600円+おやつ代1,000円で、合計「5,600円」です

例)未就学児のユウ子ちゃんの場合

  • 保育園や幼稚園と同じく、3歳からは無償化となり、ご利用料金の負担はございません。
  • おやつ・イベント費のみの費用となります。
  • ただし、3歳になられた翌4月からの適用となります。

ご利用時間

USAGE TIME

営業時間(電話受付) 平日・土曜日・祝日 10:00~18:00
ご利用時間 平日 12:00~18:00
土曜日・祝日 11:00~17:00

よくある質問

Q&A

ご利用について

Q 対象年齢は何歳から何歳までですか?
A 児童発達支援は0歳(または未就学児)から、放課後等デイサービスは小学生から高校生までの児童が対象です。詳しくは、お気軽にご相談下さい。
Q 事業所の見学や体験利用はできますか?
A はい、事前にご予約いただければ、見学や体験利用が可能です。お子さまや保護者の方に安心してご利用いただけるよう、実際の支援の様子をご覧いただけます。
Q 利用するにはどのような手続きが必要ですか?
A まずはお住まいの市区町村の障害福祉課にて「受給者証」の申請が必要です。その後、当事業所と契約し、利用開始となります。
手続きの流れについて詳しくご説明します。また必要に応じてお手伝いもさせて頂きますので、お気軽にご相談ください。
Q 療育手帳や障害者手帳がなくても利用できますか?
A はい、療育手帳や障害者手帳がなくても、発達支援が必要と認められた場合、受給者証を取得し利用できることがあります。まずは当事業所迄ご相談ください。
Q 料金はいくらかかりますか?
A 児童発達支援・放課後等デイサービスの利用料は、厚生労働省の基準に基づき、1割負担(9割は自治体負担)となります。
当ホームページにでもご説明させて頂いておりますが、負担上限額は世帯収入によって異なりますので、詳しくはお気軽にご相談ください。
Q 利用する曜日や回数は選べますか?
A はい、お子さまの状況やご家庭のご希望に合わせて、利用曜日や回数を調整できます。ただし、受給者証で決められた支給日数の範囲内での利用となります。
Q 利用開始までの流れを教えてください。
A ①お問い合わせ・見学 → ②受給者証の申請(必要な場合) → ③契約 → ④利用開始 という流れになります。
初めての方にも丁寧にご案内しますので、ご不明な点があればお気軽にご相談ください。

支援内容について

Q どのようなプログラムや活動を行っていますか?
A お子さまの発達を促すため、遊びや学びを組み合わせたプログラムを提供しています。
具体的には、運動・感覚遊び・創作活動・コミュニケーション練習・SST(ソーシャルスキルトレーニング)などを取り入れています。
Q 事業所での1日の流れはどのようになっていますか?
A 各事業所によって多少異なりますが、来所 → 活動(運動・学習・遊び)→ おやつ・休憩 → 帰りの会・送迎 という流れです。
詳細なスケジュールについては、お問い合わせください。
Q 支援の内容について相談することはできますか?
A はい、保護者の方と定期的に面談を行い、お子さまに合った支援方法について話し合います。また、ご希望があれば随時ご相談も可能です。
Q 他の療育施設や習い事と併用できますか?
A はい、他の療育施設や習い事と併用可能です。ただし、受給者証の支給量(利用できる日数)には制限があるため、計画的な利用が必要です。

送迎・通所について

Q 送迎はありますか?
A はい、当事業所ではご自宅や学校への送迎サービスを行っています。送迎範囲については、地域や状況により異なりますので、ご相談ください。
Q 送迎の時間や場所の指定はできますか?
A 可能な範囲で調整いたしますが、送迎ルートや他のお子さまの利用状況によっては、ご希望に添えない場合もあります。詳細はご相談ください。
Q 長期休み(夏休み・冬休み)は通常と同じ時間で利用できますか?
A はい、長期休み期間中は開所時間内であれば長めの時間利用が可能な場合があります。スケジュールや活動内容については、事前にお知らせいたします。

保護者サポートについて

Q 保護者の付き添いは必要ですか?
A 児童発達支援の場合、基本的に保護者の付き添いは不要ですが、慣れるまでは保護者の付き添いをお願いする事があります。徐々に自立した利用へと進めていきます。
放課後等デイサービスでは、基本的に保護者の付き添いは不要です。
Q 兄弟・姉妹で一緒に通うことはできますか?
A はい、受給者証をお持ちのお子さまであれば、一緒に通うことも可能です。兄弟割引(多子軽減)などがある場合もございますので、ご相談ください。

その他

Q 事業所を途中で変更することはできますか?
A はい、可能です。自治体へ変更申請を行うことで、別の事業所へ移行できます。
Q 感染症対策はどのように行っていますか?
A 当事業所では、手洗い・消毒の徹底、定期的な換気、スタッフの健康管理、遊具や教材の消毒 などを行い、安全に配慮した環境づくりをしています。